忍者ブログ

2025-07-04(Fri)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2019-04-11(Thu)

export XDG_RUNTIME_DIR=$HOME/.xdg を設定

Smplayer や Shotcut など xdg の rantime を必要とするアプリがあるが 自動でつくってくれないので Lxpupbb をインストール後 手動で設定する

ターミナルで

# geany /etc/profile

と打ち 開いたファイルの82行目(18.05は83行目)の

export XDG_CACHE_HOME=$HOME/.cacheの下に

export XDG_RUNTIME_DIR=$HOME/.xdg

と追記して「保存」→「閉じる」

続いてターミナルで

# mkdir .xdg

と打ち

# ls -a

で「.xdg」ができているか確認 このファイルはアクセスモードが0700じゃないといけないと言うことなので

# chmod 700 .xdg

ターミナルを閉じる

完了


後記)XDGって何なん?とだいぶ困惑しました ソフトによって設定ファイルの置き場が違うので統一化はかったもの しかし 全てのソフトが対応している訳ではないと自己解釈
参考サイト
https://wiki.archlinux.jp/index.php/XDG_Base_Directory_サポート

アクセスモードが0700って言うのは ファイルのプロパティのパーミッションが「内容の関覧」「内容の変更」「実行」の3つが「所有者のみ」と言うことだった
参考サイト
アクセスモード 0700 で検索 → いろいろ見すぎてわかんなくなりました わかり易く書いてあるところがあったんですが…

   参考サイトの方々 ありがとうございました    m(_ _)M




PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
スナフスナ
性別:
男性
自己紹介:
Linuxは10年くらい前にubuntuなどを少しかじった事のある人間が 2018年10月 Lxpupbbに出会い 余っていたノートパソコン(HP Probook 4510s)にインストールしてマルチメディア系の充実をめざしてるメモです Linuxは初心者なので間違いだらけのメモかもしれません 上から目線で言っている時は自分に返してるので気にしないでください 

P R